動画プレイヤー作成 | millvi

millviの動画プレイヤーの作成手順について解説します。

millviプレイヤーにはいくつかの特徴があります。

  • マルチデバイス対応:ひとつのプレイヤーでPC、スマートフォン、タブレットなどの環境で視聴できます。
  • 種類豊富なプレイヤー:動画プレイヤー(10種類)、音声プレイヤー等から選択できます。
  • カスタマイズ:大きさ、色、配置、再生設定(自動再生、連続再生、リピート再生)などのカスタマイズを行なうことができます。

 

<目次>
1. プレイヤーの作成
2. プレイヤーの基本設定
3. プレイヤーコンポーネントの設定
4. プレイヤーデザイン


 

1. プレイヤーの作成

 

  1.  プレイヤー[プレイヤー作成]の順にクリックします。
  2. プレイヤー名を入力し、[OK]をクリックします。
  3. 動画用のプレイヤーは、次のプレイヤーデザインをから選択することができます。
    プレイヤー見本はこちら
    作成したいプレイヤーを選択し[次へ]をクリックします。
    millvi____________-_______-2.png

 


 

2. プレイヤーの基本設定

 

プレイヤーの見た目や動作についての設定を行ないます。

______.png

  1. _.pngプレイヤー基本設定
  2. millvi____________-________2021-11-16_15-13-11.pngコンポーネントの追加・削除
  3. millvi____________-________2021-11-16_15-13-25.pngプレイヤーの色変更
  4. プレイヤーサイズの設計

 

■ 共通設定

20161004_1705231.png

  項目名 詳細

プレイヤー種別

コントロールパネル(再生ボタン等)の表示方法を設定します。
・標準 : コントロールパネルが下部に固定で表示されます。
・クロムレス : マウスオーバーするとコントロールパネルが表示され、一定期間マウスを離すと非表示になります。
コントロールパネル コントロールパネルの有無を設定します。再生が始まるまでの表示の有無を選択出来ます。「初期表示」にチェックを入れると、プレイヤー表示時にコントロールパネルが表示され、一定期間マウスが触れないと非表示になります。
※「プレイヤー種別」が「クロムレス」の場合のみ有効です。
レスポンシブ レスポンシブ機能の有効無効を設定します。有効の場合、プレイヤーは指定したアスペクト比を固定して表示されます。
※シングルプレイヤーのみ有効です。
自動再生

自動再生とは、再生ボタンをクリックすることなく自動で動画を再生します。自動再生はPCと一部のスマートフォン/タブレットのみ有効です。

※各ブラウザの自動再生ポリシーについて
自動再生、連続再生、リピート再生の組合せによる挙動について

再生前の表示内容 プレイヤー上にタイトル名の表示の有効/無効を設定します。
※自動再生が「無効」の場合のみ有効です。
フルスクリーン フルスクリーンボタンの有効/無効を設定します。
※PCでの再生時のみ有効です。
自動フルスクリーン再生 有効を選択することで、再生開始後自動でフルスクリーン再生されます。
PCのみ、スマホのみ、PCとスマホの全てを選択することができます。
インライン再生 インライン再生の可否を設定することが出来ます。
※iPhone iOS10以上の場合のみ適用されます。
プレイヤー設定ボタン プレイヤー上に設定ボタンの表示の有効/無効を設定します。
※Flashプレイヤーのみ有効です。
音量(初期値) 初期値を設定できます。ミュート設定あるいは0〜100の値を入力します。ミュートがチェックされた場合、優先されます。
再生マーク 再生/一時停止マークとリプレイマークの表示/非表示を設定します。
シーク シーク機能の有効/無効を設定します。
パスワード認証 パスワードを入力すると、動画視聴時、プレイヤーを表示した際にパスワード認証を行ないます。認証後に実際のプレイヤーが表示され、視聴・閲覧が可能になります。
※動画プレイヤーとPDFプレイヤーのみに対応しています。
20160517_02.png

 

■ VOD設定

__________2020-12-22_14.46.40.png

  項目名 詳細

連続再生

有効にすると、1つ目の動画が再生終了した後に次の動画を続けて再生します。
※プレイリスト付きプレイヤーを利用時に有効です。

リピート再生 

有効にすると、再生終了時に繰り返し再生を行ないます。

スライドショー

動画が再生状態でないときに5秒間隔で次の動画を自動的に表示します。

字幕(初期表示)

字幕の初期表示の有効/無効を設定します。
有効にすると、字幕が選択された状態で、無効にすると字幕がOFFの状態で初期表示されます。

倍速機能

「有効」をクリックすると、プレイヤーに倍速再生ボタンが表示され、再生速度を変更できるようになります。
※本機能は有料オプションとなっております。ご利用希望の場合はお問い合わせください。
※視聴環境は「システム要件」のページにて「倍速機能」の項目をご確認ください。

再生終了時にプレイヤーを閉じる

再生が終了した時にiPhoneの動画プレイヤーを閉じてWEBページに戻ります。
※iPhoneでのみ利用可能です。

関連動画表示

再生終了後のプレイヤー画面上に関連動画を並べて表示することが出来ます。関連動画はプレイリストに登録されている動画が自動で表示されます。
20160719_04.png
※シングルプレイヤーを選択された場合も「埋め込みコード」作成時にプレイリストの指定が必要になります。

 

 

■ 自動再生・連続再生・リピート再生の組み合わせによる挙動

※自動再生、連続再生、リピート再生の組合せによる挙動はプレイリストの有無により異なり、次のとおり動作します。

自動 連続 リピ
-ト
プレイリスト有 プレイリスト無
× 自動再生され1階層目のプレイリストを全て再生して終了 自動再生され1回再生して終了
× 自動再生され同一動画を繰り返し再生 自動再生され繰り返し再生
× × 自動再生され1回再生して終了 自動再生され1回再生して終了
自動再生され1階層目のプレイリストを繰り返し再生 自動再生され繰り返し再生
× × 再生終了後、次の動画を表示して終了。1階層プレイリスト内で最後の動画であればそこで終了 1回再生して終了
× × 同じ動画を繰り返し再生 同じ動画を繰り返し再生
× 再生終了後次の動画を表示して終了。1階層プレイリスト内で最後の動画であれば同じ1階層プレイリスト内の最初の動画を表示 同じ動画を繰り返し再生
× × × 1回再生して終了 1回再生して終了

 


 

3. プレイヤーコンポーネントの設定

 

  1. ページ上部の「コンポーネント追加」 をクリックします。
  2. 追加したいコンポーネントをクリックします。
    ※同じ種類のコンポーネントを2つ以上追加することはできません。
  3. [OK]③を押すと、追加が完了します。

 


 

4. プレイヤーデザイン

 

■ プレイヤー色の変更

  1. 色合いを変更するオブジェクトをクリックし、選択します。
  2. 色設定ボタンが表示されるので、クリックます。
  3. 「色設定」ウィンドウが表示されるので、使用したい色をクリックします。
  4. ×ボタンをクリックして、色設定ウィンドウを閉じます。

 

■ プレイヤーサイズ・配置の設定

オブジェクトを選択し上下左右8箇所をドラッグ操作することで、大きさや配置を変更することができます。

 また、オブジェクトを選択した状態で、画面下部の「設定情報」から大きさや配置を数値で指定することもできます。

画面右下の[保存]をクリックするとプレイヤーが登録されます。

 

 注意

プレイヤーを新規作成した場合、埋め込みコードも必ずセットで作成してください。
→ 「埋め込みコードを新規作成する」

 

 

この記事は役に立ちましたか?
2人中1人がこの記事が役に立ったと言っています