このページで習得できることmillviでは、各端末に合わせて最適な動画に自動エンコード処理します。それに合わせて画質も複数生成することができます。ここでは、トランスコード設定について知ることができます。
memo
トランスコード処理の際に「どんな解像度で」「何種類の動画を用意するか」といったような設定を、millviでは「レシピ」と呼んでいます。
1. 概要
注意
動画配信時の画質切り替えはPC環境での視聴の場合のみ有効です。
スマートフォンで視聴を行なう場合は、回線に応じて自動で画質切り替えを行ないます。
動画レシピはデフォルトで以下の5種類から選択できます。
設定1
動画コーデック | 動画ビットレート [Kbps] |
ピクセル (width x height)[px] |
フレームレート [fps] |
音声ビットレート [Kbps] |
---|---|---|---|---|
h.264 | 500 | 640×360 | 23.98 | 96 |
設定2
動画コーデック | 動画ビットレート [Kbps] |
ピクセル (width x height)[px] |
フレームレート [fps] |
音声ビットレート [Kbps] |
---|---|---|---|---|
h.264 | 300 | 426×240 | 23.98 | 96 |
h.264 | 500 | 640×360 | 23.98 | 96 |
h.264 | 836 | 854×480 | 23.98 | 96 |
設定3
動画コーデック | 動画ビットレート [Kbps] |
ピクセル (width x height)[px] |
フレームレート [fps] |
音声ビットレート [Kbps] |
---|---|---|---|---|
h.264 | 300 | 426×240 | 23.98 | 96 |
h.264 | 500 | 640×360 | 23.98 | 96 |
h.264 | 836 | 854×480 | 23.98 | 96 |
h.264 | 1977 | 1280×720 | 23.98 | 96 |
高画質設定1
動画コーデック | 動画ビットレート [Kbps] |
ピクセル (width x height)[px] |
フレームレート [fps] |
音声ビットレート [Kbps] |
---|---|---|---|---|
h264 | 500 | 640x360 | 23.98 | 96 |
h264 | 1000 | 854x480 | 23.98 | 131 |
h264 | 2000 | 1280x720 | 23.98 | 192 |
高画質設定2
動画コーデック | 動画ビットレート [Kbps] |
ピクセル (width x height)[px] |
フレームレート [fps] |
音声ビットレート [Kbps] |
---|---|---|---|---|
h264 | 1000 | 854x480 | 23.98 | 131 |
h264 | 2000 | 1280x720 | 23.98 | 192 |
h264 | 3000 | 1920x1080 | 23.98 | 192 |
音声配信専用のトランスコード設定として、以下の「音声レシピ」を使用することができます。
音声設定1
音声コーデック | 音声ビットレート |
---|---|
mp3 | 96 |
Point
レシピの編集・追加は「カスタムトランスコード」オプション(有料)のご契約が必要となります。
詳細についてはお問い合わせください。
2. デフォルトのレシピを変更する
アップロード時にデフォルト設定として使用するレシピを変更します。
選択した設定はデフォルト設定となり、アップロード時は設定したトランスコードが自動的に選択されます。初期画質はPCで閲覧した際に最初に表示される画質となります。
- 使用したいレシピ①を選択します。
- 初期画質②を選択します。
- 画面最下部の[デフォルトレシピ保存]をクリックします。
3. レシピを追加する(ここからは有料オプションになります)
- 画面下部の[レシピ追加]ボタンをクリックします。
- レシピ名、動画ビットレート、ピクセル、フレームレート、音声ビットレートを入力し、OKを押します。
- レシピ一覧に入力したレシピが表示されていることを確認ください。
参考
トランスコード設定については、以下の記事もご参照ください。
下記の画像をクリックしてください
※記事の内容については公開当時のものとなります。
3. レシピ内容を編集する
追加したレシピを編集します。
- 編集したいレシピの
(メニューボタン)① > 「レシピ編集」②を順にクリックします。
- レシピ編集画面が表示されます。内容の変更や必要に応じ行の追加①、削除②を行い、保存③をクリックします。
4. レシピを削除する
- 編集したいレシピの
(メニューボタン)①をクリックし、「削除」②をクリックします。
- 確認画面で[OK]をクリックします。
※コンテンツの設定で利用されているレシピは削除することができません。