millviの視聴レポートの定義や確認方法について解説します。
視聴レポートは大きく8つの角度から視聴分析を行うことができます。
■カテゴリ
- ユーザー
- プレイヤー
- コンテンツ
- 参照元サイト
- プラットフォーム
- ソーシャル
- 国・地域
- データ転送量/ストレージ
<目次>
1. ユーザー
2. プレイヤー
3. コンテンツ
4. 参照元サイト
5. プラットフォーム
6. ソーシャル
7. 国・地域
8. データ転送量/ストレージ
■ 共通
各レポートはCSVダウンロードして確認できます。
参考
1. ユーザー
グループ全体の訪問数や再生回数などを表示します。
グラフ
- すべての訪問:埋込みコードが表示された全ての回数です。
- 新規訪問:埋込みコードが初回に表示された回数です。
- リピート訪問:埋込みコードが2回目以降に表示された回数です。滞在時間が1,800秒以上経過後に、再度表示された場合に別訪問数としてカウントされます。
データ(CSVヘッダ名)
- 訪問数(visitor):埋め込みコードが表示された全ての回数です。
- ユニーク訪問数(unique):埋め込みコードが表示されたユニーク数です。同じ日であれば複数回表示されて1訪問となります。
- 表示回数(player_show):プレイヤーが表示された回数です。
- 平均表示回数(player_show_average):プレイヤーが表示された回数/訪問数です。
- 再生回数(all_play):動画と音声が再生された合計回数です。
- 動画再生回数(video_play):動画が再生された回数です。
- 音声再生回数(audio_play):音声が再生された回数です。
- PDF閲覧回数(pdf_play):PDFが再生された回数です。
- 平均再生回数(all_play_average):動画が再生された回数/訪問数です。
- 平均再生時間(all_viewtime_average):動画が再生された時間/訪問数です。
サマリーと同様、すべての訪問、新規訪問、リピート訪問を提供します。
サマリーと同様、すべての訪問、新規訪問、リピート訪問を提供します。
次の項目の新規ユーザーとリピートユーザーとの比較を表示します。
※項目の説明は「サマリー」をご参照ください。
- 訪問数
- 再生回数
- 動画再生回数
- 音声再生回数
- PDF閲覧回数
- 平均再生回数
- 平均再生時間
2. プレイヤー
動画プレイヤー、音声プレイヤー、PDFプレイヤーについてのレポートを表示します。
「動画」「音声」「PDF」をクリックすると、各種類のプレイヤーの一覧と集計情報を表示します。
- グラフ
プレイヤーの表示回数、再生回数を提供します。 - データ(CSVヘッダ名)
プレイヤーでは、次の項目のレポートを提供します。- プレイヤー名(player_name):プレイヤーの名称です。
- 表示回数(show):プレイヤーが表示された回数です。
- 再生回数(play):プレイヤーで動画・音声が再生された回数です。 プレイヤー起動後最初の動画・音声再生時のみがカウントの対象となります。
- 再生率(play_average):再生回数÷表示回数
- 平均再生時間(viewtime_average):プレイヤーで動画が再生された時間/再生回数
注意
プレイヤー別レポートはプレイヤー名ではなく埋め込みコードごとに計測を行っております。またプレイリスト動画(複数の動画)の場合は表示回数が計測されるのは最初の動画であり連続で再生された場合も表示回数の計測は1回となります。ただしコンテンツ別表示回数は表示回数に応じて加算されます。
各行の「プレイヤー名」をクリックすると、そのプレイヤーを使用して埋め込みを行なっているコンテンツの集計情報が表示されます。
- グラフ
クリックされたプレイヤーのみの表示回数、再生回数を表示します。 - データ
配信された動画の各種レポート(タイトル名、表示回数、再生回数、再生率、平均再生率、再生達成率)を表示します。
3. コンテンツ
動画コンテンツ、音声コンテンツ、PDFコンテンツ、LIVE配信コンテンツのレポートを表示します。
「動画」「音声」「PDF」「LIVE」をクリックすると、各種類のコンテンツの一覧と集計情報を表示します。
グラフ
コンテンツの表示回数、再生回数を表示します。
データ(CSVヘッダ名)
コンテンツでは、次の項目のレポートを表示します。
- タイトル名(contents_name):コンテンツのタイトル名です。
- 表示回数(show):サムネイルが表示された回数です。
- 再生回数(play):再生された回数です。
- 再生率(play_average): 「再生された回数 ÷ サムネイルが表示された回数」です。
- 平均再生時間(viewtime_average):「再生時間 ÷ 再生回数」です。
- 再生達成率(achieve):
再生の途中で離脱やシークせずに再生されているかを把握できます。
動画尺全体の25%、50%、75%、100%の地点に対し「(離脱/シーク無し再生回数 / すべての再生回数 ) × 100」の結果を表示します。 - 視聴者維持率※視聴者維持率はCSVでは出力されません:
動画尺全体でどこが一番見られているかを分析する際に使用します。
縦軸が視聴者維持率、横軸が動画尺(単位:秒)を表します。
視聴者が動画を再生する際に一定間隔で再生位置を取得し、一番再生が多かった位置を100%とし、それに対する割合を表示します。
動画の尺が進むにつれて視聴者が徐々に離脱した場合、視聴者維持率はゆるやかに下がっていきます。シークが行なわれた場合は、シークにより飛ばされた部分の視聴者維持率は下がり、シーク先の地点から再生位置が上がります。
CSVでは合わせてグループID(id_vhost)、フォルダコンテンツID(parent_id_contents)、登録日時(create_date)も表示されます。
4. 参照元サイト
プレイヤーやコンテンツが貼り付けられたサイトにおける、表示回数や再生回数のレポートを提供します。
参照元サイト画面では、以下の情報を閲覧できます。
グラフ
- 動画(PDF、音声)プレイヤー:そのURLに貼り付けられたプレイヤーの表示回数、再生回数を表示します。
- 動画、音声、PDF、LIVE:埋め込みコードが貼り付けられたサイトのプレイヤーの表示回数や再生回数を表示します。
データ(CSVヘッダ名)
- URL(referer):参照元サイトのURLです。
- 表示回数(show):サムネイルが表示された回数です。
- 再生回数(play):再生された回数です。
5. プラットフォーム
OS、デバイス、ブラウザについてのレポートを提供します。
- すべての訪問:プラットフォーム情報を取得できた全ての訪問者数です。
- 新規訪問:プラットフォーム情報を取得できた中の新規訪問者数です。
- 表示回数:プラットフォーム情報を取得できた訪問者のうちサムネイルが表示された回数です。
- 再生回数:プラットフォーム情報を取得できた訪問者のうち動画が再生された回数です。
OS名・ブラウザ名・機種名をクリックすると、それらに関する次の情報を確認できます。
※「その他」は除く。
- グラフ
クリックされた機種のみのすべての訪問、新規訪問、リピート訪問、表示回数、再生回数を提供します。 - データ
クリックされた機種の各種レポート(機種名、すべての訪問、新規訪問、リピート訪問、表示回数、再生回数)を表示します。 - OS・ブラウザとの組み合わせでの各種レポート
機種名をクリックし、「OS」「ブラウザ」タブをクリックすると、各組み合わせごとの集計情報を表示できます。
- グラフ
クリックされたブラウザのみのすべての訪問、新規訪問、リピート訪問、表示回数、再生回数を提供します。 - データ
クリックされたブラウザの各種レポート(機種名、すべての訪問、新規訪問、リピート訪問、表示回数、再生回数) - OS・デバイスとの組み合わせでの各種レポート
ブラウザ名をクリックし、「OS」「デバイス」タブをクリックすると、各組み合わせごとの集計情報を表示できます。
6. ソーシャル
Facebookの埋め込みコードが貼り付けられたサイトのURL、コンテンツの表示回数、再生回数を表示します。
PCによる閲覧で、かつFacebookのウオール内コンテンツ再生の場合は、URL④はhttps://facebook.comとなります。それ以外のコンテンツの閲覧に関しては、コンテンツが貼り付けられているURLとなります。
URLをクリックすると、次の情報を確認できます。
- グラフ
そのURLに貼り付けられたコンテンツの表示回数、再生回数を提供します。 - データ
各種レポート(表示回数、再生回数、再生率)
7. 国・地域
視聴地域ごとの訪問数を表示します。国名をクリックすると地域ごとの訪問数を確認できます。
8. データ転送量/ストレージ
動画視聴時にmillviの配信サーバから送出されるデータ転送量を日単位で表示します。
millviのストレージサーバに格納されているファイルの総容量を日ごとに表示します。
ストレージサーバには、変換後のファイルと変換前の元ファイルが存在します。元ファイル+変換後のファイルの合計値がファイルの総容量となります。